土井善晴さんに教わる定番の正月料理はぜひ覚えたいレシピ。失敗しないコツなども教えてくれました。
ここでは「」の作り方をご紹介します。それではどうぞ!
土井善晴さんのお雑煮のレシピ
12月31日から準備をはじめます
材料(2人分)
丸餅丸餅・・・2個
大根・・・3cm
金時にんじん・・・4cm
里芋・・・小ぶりなもの2個
米のとぎ汁・・・適量
鶏もも肉・・・60g
みつば・・・4~6本
昆布・・・10cm四方のもの1枚
水・・・カップ4
白みそ・・・90g
作り方
12月31日にしておく工程
1.大根とにんじんを、綺麗な丸になるように皮をむく。里芋は面取りをしながら綺麗にむく。
2.大根は6~7cmの厚さに切り、型があれば梅花形に抜く。にんじんは1cmの厚さに着る(日の出にんじん)。
3.大根とにんじんを鍋に入れ、ひたひたに水を入れて中火で柔らかくなるまで約20分茹で、水にとって、浸したまま冷蔵庫に入れておく。
4.別の鍋に里芋を入れ、かぶるぐらいの米のとぎ汁を加え、中火で柔らかくなるまで約20分茹で、水にとってぬめりをとり、水気をきって冷蔵庫に入れておく。
5.昆布を水カップ4に1時間以上入れ、取り出しておく。
お正月にする工程
6.鶏肉をひとり3切れほどになるように切る。
7.三つ葉は結んでおく。
8.5の昆布だしをカップ2とり、鍋に入れ、もちを入れて中火にかける。
9.温まってきたら、大根、にんじん、里芋、鶏肉を入れ、材料に火が通ったら白みそを溶き入れる。
10.お椀に大根とにんじんを敷き、その上に餅をのせ、また大根やにんじん、里芋などをバランスよく盛って、汁でさっと温めた三つ葉を上にのせ、汁をはって完成。
おせち野菜セット 九州産 おせち用の野菜セット 金時にんじん かぶ お餅
“WEB限定”お箸をサービス〜家族で過ごす新年の食卓に〜雑煮椀 朱/黒