スッキリ|つっぱり棒活用術!オシャレなものから意外な使い方まで!(12/7)

12月7日のスッキリつっぱり棒博士竹内香予子さん突っ張り棒の活用術や最近のおしゃれな突っ張り棒を教えてくれました。

目からウロコの意外な使い方もたくさん登場し、すぐ使える技満載で収納力アップさせたい方必見です!

スポンサーリンク

便利!おしゃれ!最新のつっぱり棒

DRAW A LINE

竹内香予子さんの会社で作ったというドローアラインはマットブラックがとにかくスタイリッシュで突っ張り棒の生活感の出るというイメージを払拭します。

色々な形のものが出ているのでぜひチェックしてみてください。

テンションポールスリム

こちらの突っ張り棒2本を、高さを変えて使う事により、カフェ風の本棚や、またカゴを組み合わせて使いやすい収納を作る技を教えてくれました。

ラブリコ

つっぱり棒業界で今最もアツい最新アイテムラブリコ。

ホームセンターなどで売っている2×4(ツーバイフォー)という規格木材にラブリコのキャップを装着し、ネジで調節するだけで木材が突っ張れます。

寸法を測らなくてもネジで調節できる手軽さと、ネジや釘を打たないので賃貸マンションにも使えるという事で取り入れやすい突っ張り棒。

右の棚はラブリコを、照明はドローアラインのものを使用されています。

目的別で選ぶつっぱり棒のタイプ

つっぱり棒には大きく分けて、バネタイプとジャッキタイプの
2種類があります。

バネタイプ

バネの反発で壁に固定します。
種類は豊富で気軽に取り付けられるのがメリットですが、重いものには適しません。

ジャッキタイプ

ネジで固定するつっぱり棒。
さらにジャッキで圧着させるため、重いものでもかけられます。
70キロの重さでも耐えられるものもあり、竹内さんは濡れた洗濯物を室内で干す時に使われていました。

つっぱり棒サポート便利グッズ

強力ささえポール

突っ張り棒を下から支え、補強する棒。

突ぱり強力サポート板

ホッチキスで固定する事で、突っ張り棒や突っ張り棚を強力に支えます。
外した時、跡が目立たないのも◎
壁下地がベニヤ板の場合は、ガッチリとタッピングネジで取り付けください。

キッチンで大活躍するつっぱり棒

突ぱりキッチンスマートラック

縦2本のつっぱり棒に棚が付いているので取付が簡単。

スリムポールラック

奥行きの浅いラック型で、見せる収納に便利。

つっぱりすき間棚

長さが調節でき、引き出しの中などあらゆる隙間にジャストフィットします。
竹内さんはわずか3cmの隙間をつくり、鍋の蓋を収納。

また引き出しの中で間仕切りとして使用していました。

キッチンペーパーは100均の突っ張り棒で固定。

冷蔵庫の中に突っ張り棒×S字フックでチューブの調味料を。また、わずかな隙間をつくり、ハムやピザを収納。

冷凍庫の中も突っ張り棒で仕切って綺麗に整頓されていました。

スポンサーリンク

シェアする

フォローする

一緒に読まれている記事