【ヒルナンデス】夏休みに親子で挑戦したい「ちぎりパン」のレシピ!メイプル超合金・ギャル曽根のヒル活!(8/4)


2017年8月4日の「ヒルナンデス」の人気コーナー「ヒル活」で、メイプル超合金とギャル曽根がインスタでかわいいと話題の「ちぎりパン」に挑戦しました。

教えてくれたのはちぎりパン作家のumi0407(うみ)さん

夏休みにお子さんと一緒につくったりするのにぴったりな楽しいレシピです。

それではどうぞ!

スポンサーリンク

2色で作る基本のくまのちぎりパンのレシピ

www.instagram.com

材料(18cmのスクエア型)

強力粉・・・210g
インスタントドライイースト・・・2.5g
砂糖・・・18g
塩・・・3g
スキムミルク(温めておく)・・・6g
水あめ・・・3g
水・・・140g~
ココアパウダー・・・適量
バター(常温)・・・10g
ココア(水でといておく)・・・適量

準備する道具

ボウル

ヘラ

スキッパー

18cmのパン型

作り方

1.バターとココア以外の材料を全てボウルに入れ、ヘラでよく混ぜる。

2.「伸ばしごね」をする。

台に生地を出し、片方の手で生地の端を押さえ、もう片方の手で台にこすりつけるようにして長く伸ばしていく。

伸ばした生地を戻してきて集め、またこすりつけながら伸ばす。これを繰り返していく。

台に生地がくっつかなくなってくるまで、2分ほどこねる。こねあがりの目安は、生地を伸ばした時に、切れずに繋がっていればOK

3.「V字ごね」をする。

生地をV字に(左前→手前→右前を繰り返す)転がしながら、5分ほどなめらかになるように整えていく。

4.生地を平らに広げ、バターをシュウマイのように包み込み、なじむまでさらにこねていく。

5.生地の半分にココアパウダーを混ぜて茶色くし、白・茶色の2色の生地が完成。

6.ボウルに入れ、ラップをかけて40分ほど置き、1次発酵させる。

7.6の生地を、耳用にすこし取り分けて置き、それ以外をそれぞれ8つに分けて丸め、ラップをかけて5分ほど休ませる。

8.生地を綺麗に丸めなおしていく。ここが出来上がりを左右する最大のポイントとなる!

手のひらに生地をおき、もう一方の手でしっかりたたいてガスを抜く。手に貼りついた生地をスキッパーで集め、丸める。

表面の生地を下にひっぱって集めるようにし、張りのあるピンポン玉のような丸い形に成形する。

9.型にバターを塗り、丸めた生地を白と茶色が交互になるように並べていき、ラップをかけて30~35分置いて、2次発酵させる。

10.耳用の生地を膨らむことを考慮し小さめに丸め、やさしく乗せていく。

11.150度のオーブンで25分焼く。

12.チョコチップやココアで顔を描いて、デコレーションし、完成。

ちぎりパンのアレンジ

基本のちぎりパンに3人がそれぞれアレンジちぎりパンを作っていました!

それがこちら!

www.instagram.com

写真1枚目はカズレーザーさんと安藤なつさんの、2枚目はギャル曽根さんの、3枚目は基本のちぎりパンです。

カズレーザーさんの作品「大三元發待ち」、さすがです!

umi0407(うみ)さんのレシピ本はこちら

型付きのレシピ本はこちら

人気のパンレシピはこちら↓↓毎日焼き立てを❤

スポンサーリンク

シェアする

フォローする

一緒に読まれている記事