【林修の今でしょ!講座】東大ママドクターが選ぶ本当に体に良い夏野菜ベスト5!5/16

2017年5月16日の「林修の今でしょ講座」では東大ママドクターの夏野菜講座!
医師100人か選ぶ「本当に体に良い夏野菜ベスト5」を解説してくれました。

スポンサーリンク

本当に体に良い夏野菜ベスト5

第5位 赤パプリカ

強烈なビタミンCで夏の日焼け、肌荒れを撃退してくれる赤パプリカ。

赤パプリカにはトマトの約束15個分、またみかんの7個分ものビタミンCが含まれている。

ビタミンCは肌荒れに効くというのはもう常識。最新の研究では、ビタミンCは遺伝子のコピーミスを防ぐという事が分かったのです。

遺伝子のコピーミスを防ぐということは、病気の防いでくれたり、細胞の加齢を防いでアンチエイジングの働きをしてくれるのです。

東大ママドクターオススメの「赤パプリカの煮浸し」のレシピはこちら

【林修の今でしょ!講座】赤パプリカの煮浸しのレシピ>

第4位 ミニトマト

トマトより栄養価が高いミニトマト。リコピンやカロテン、ビタミンCなど各栄養素がトマトより全て高いのです。それは表面積が多いため。

リコピンの抗酸化作用はガンを抑える作用があるということも、最新の研究で言われています。

また腸内環境を整える作用もあるのだとか。

ミニトマトの栄養素を最大限に摂るには、刻んで食べるのがオススメ。

皮の部分に栄養素があるので、しっかり噛んで食べるのが良いそう。

また、油で和えると栄養素がコーティングされて胃酸で解けず、小腸まで栄養素が届き、より効果的に栄養素が摂れるそうです。

第3位 青じそ

香りそのものに抗菌作用があり、食中毒予防になる。

また、青じそは様々な栄養素のランキングで5位以内にランキングするほど、栄養素の宝庫。

青じその栄養素を最大限に引き出す食べ方は、刻んで生で食べる。

東大ママドクターオススメの「青じそみょうがの和風お薬味ソース」のレシピはこちら

【林修の今でしょ!講座】青じそみょうがの和風お薬味ソースのレシピ

第2位 枝豆

野菜の中で豊富なたんぱく質(プロテイン)で、筋肉増強&夏バテ予防ができる枝豆!

現代人は糖分と炭水化物の取りすぎにより、たんぱく質が不足している状態。

また、疲労回復に良いビタミンB群が豊富で、枝豆100gはにんにく約2.5個にも相当するほど!

枝豆の栄養素を最大限に引き出す食べ方とは、炊き込みご飯にすること!

水に溶け出た栄養素をお米が吸収するためなのだそうです。

また、枝豆の栄養素を最大限に引き出す食材は

鮭にはアスタキサンチンが豊富に含まれている。このアスタキサンチンの抗酸化力はビタミンCのなんと6000倍!

枝豆には含まれないビタミンDを補う枝豆と鮭を炊き込みご飯にすると効率よく栄養素が摂れる。

第1位 モロヘイヤ

モロヘイヤのカルシウムが、夏のだるさやイライラを解消してくれます。

モロヘイヤ100gのカルシウムは生のメザシ4尾、またしらす干し120gに匹敵します。

モロヘイヤの栄養素を最大限に引き出す食べ方は、 細かく刻んでスープにすること。

刻むことでネバネバ成分のムチンやペクチンがより出て、腸内環境を整え、免疫力をアップさせるのです。

スポンサーリンク

シェアする

フォローする

一緒に読まれている記事