2017年2月21日の「林修の今でしょ!講座」の放送内容は「あなたの知識はもう古い!?『最新の冬野菜検定』」
風邪やウイルスの予防に繋がる栄養がいっぱいつまった冬野菜。ところが、調理法、食べ方次第ではなんと効果が半減してしまうそう!
そこで野菜のプロが様々な冬野菜の効果的な調理法を教えてくれますよ!
より効率的に栄養を摂るためにとても参考になりそうですね!
効率的に栄養が摂れる!最新の冬野菜検定クイズ
Q:風邪やウイルスを撃退するのに効果が期待できる長ネギの部分は?
A:白い部分 B:緑の部分
正解→緑の部分
ネギの青い部分の内側のヌルヌルした成分に免疫細胞を活性化してくれる効果があります。
Q:花粉症の目のかゆみや鼻水に効果が期待できる野菜の皮は?
A:レンコンの皮 B:カブの皮
正解→レンコンの皮
れんこんの皮の部分に花粉症の目のかゆみや鼻水を止める効果があります。 レンコンを調理する時は皮をむかず、丸めたアルミホイルなどでこするようにして泥を落とすのがおすすめです。
以前ジョブチューンで紹介されたレンコンの皮ごとレシピです↓↓
【ジョブチューン】花粉症予防にはレンコン!蓮根のポタージュスープのレシピ
Q:ニンジンがより甘くなる保存方法は?
A:新聞紙に包んで常温保存 B:チルド室で冷やして保存
にんじんは0度近くで保存すると凍らないように自ら糖分を作り出します。
Q:長ネギを早く腐らせてしまうガスを出す野菜は?
A:トマト B:ナス
正解→トマト
トマトは「エチレンガス」という、植物の成熟を促すガスを出すのですが、長ネギはそのガスに弱いのだそう。
Q:しらすのカルシウムをより吸収できる食べ方は?
A:大根おろし B:大根の葉炒め
正解→大根の葉炒め
大根にはカルシウムの吸収を高める成分があります。 特に大根の葉の部分に多く含まれる「ビタミンK」は、骨にカルシウムを定着させ、丈夫な骨を作る効果があります。 油との相性もよく、熱しても壊れない成分なので、しらすなどと一緒に炒めて食べるのがおすすめです。