【ジョブチューン】鯖缶で血液サラサラにして心臓病を予防!サラダ・トマト煮込みのレシピ2/11


2017年2月11日のジョブチューンで、病気を予防する最強の食べ物を名医がぶっちゃけてくれました。
心臓病予防に最強の食材とは、鯖缶とのこと。
番組では鯖缶を使ったレシピ、「鯖缶サラダ」、「鯖缶のトマト煮込み」を紹介していました。

スポンサーリンク

心臓病の原因は

日本人の死因第2位である心臓病。
心臓病の中でも多いのが、心筋梗塞と狭心症です。
特に心筋梗塞は冬に多くみられ、突然症状が襲ってくる場合もあります。

そんな心臓病の原因はドロドロ血液。
心筋梗塞や狭心症を予防するには、血液がドロドロになるのを防ぐことが大切なのです。

あなたの血液はドロドロ?

健康診断などの血液検査の結果で分かります。
見る項目は「LDLコレステロール」。
LDLコレステロールが基準値を超えている場合、血液がドロドロになっている可能性が高いので注意が必要です。

血液をサラサラにするサバの水煮缶

青魚には血液をサラサラにする効果のある「EPA」が豊富に含まれています。
EPAは人間の身体に必要な栄養素ですが、体内で作れないため、食品で摂取するしかありません。
EPAは青魚の皮や血合い、脂などに多く含まれています。
ところが、サバのお刺身などは皮は血合いを取ってしまうことが多く、塩焼きの場合、EPAは熱に弱いため焼けたときに出る脂でEPAが流れ出てしまいます。

水煮缶は、まず生のサバを缶に入れて加熱処理をするので、煮汁も一緒に食べるとEPAを逃さず摂取できるのです。

サバ缶サラダのレシピ

材料

サバの水煮缶・・・1缶
大根・・・100g
レタス・・・30g
塩・・・小さじ1/4
こしょう・・・少々
レモン汁・・・大さじ1
オリーブオイル・・・大さじ1

作り方

1.鯖缶の汁ごとボウルに入れ、塩こしょうを振る。
2.オリーブオイルと、臭みを取るためのレモン汁を入れ、鯖の身をほぐすように混ぜ合わせる。
3.大根は千切りにして加え、味が馴染むようによく混ぜる。
4.器にレタスを敷き、3を盛り付け、完成。

サバ缶のトマト煮込みのレシピ

材料

サバの水煮缶・・1缶
トマト水煮缶・・1/2缶
たまねぎ・・1/4個
にんにく・・1/2片
オリーブオイル・・小さじ2
ケチャップ・・大さじ1
塩・・少々

作り方

1.オリーブオイル、みじん切りにしたにんにく、スライスした玉ねぎを鍋に入れ、炒める。
2.玉ねぎがしんなりしてきたら、汁ごとの鯖缶、トマト水煮缶を加え5分ほど煮込む。
3.ケチャップと塩で味を整えて、完成。
私はよくここに、その時にある野菜のみじん切りとカレールーまたはカレー粉を入れて、鯖缶カレーをよく作ります!

スポンサーリンク

シェアする

フォローする

一緒に読まれている記事