金スマ2016年11月11日放送の「作りおきおかずダイエット」。
女優の伊藤かずえさん(49歳)と紫吹淳さんのマネージャーでばあやこと菅由美子さん(54歳)、メタボスタッフの金スマディレクター青木さん(41歳)の3人が作り置きおかずダイエットに挑戦。
結果10Kg近い減量に成功した3人。
その作りおきおかずダイエット」レシピをまとめましたのでご覧ください。
やせるおかずレシピ13ヨーグルトソースの作り方
材料(2人分)
きゅうり 1本
赤パプリカ 1個
玉ねぎ 1/4個
プレーンヨーグルト 大さじ6
生クリーム 大さじ2
塩 小さじ1
ガーリックパウダー、粗挽き黒コショウ 少々
オリーブオイル 大さじ2
作り方
1.きゅうりを縦半分に切り、中の種をスプーンで取り除く。
2.きゅうりとパプリカを大きめのみじん切りにし、玉ねぎは薄切りにする。
3.ボウルにヨーグルト、生クリームを入れて混ぜ合わせ、2とガーリックパウダー・塩コショウ・オリーブオイルを混ぜて味をととのえ、完成。
作りおきダイエットポイント
・きゅうりの種を取り除くことで余分な水分が除け、保存にむく
・生クリームはカロリーは高いが糖質は低いのでOK
生クリームが使いきれない方はコーヒーフレッシュでの代用はいかがでしょうか。
やせるおかずレシピ14 ナンの作り方
材料(2人分)
低糖質のパンミックスなどの粉 200g
スキムミルク 20g
水 200g
ドライイースト 3g
ココナッツオイル 大さじ1
ピザ用チーズ 20g
作り方
1.ボウルに低糖質のパンミックス、スキムミルク・水・ドライイーストを加えて菜箸でよく混ぜあわせる。
2.ダマができてきたらココナッツオイルを入れてさらにこね、ラップをし30分ねかせる。
3.軽く発酵したら、ピザ用チーズを加え全体に混ざるよう再度よくこね、形を丸く整えてラップに包み、さらに10分ほど発酵させる。
4.発酵し、ふくらんだ生地を手でのばし、ナンの形に整え、フライパンで両面こんがりと焼いて完成。
作りおきダイエットポイント
・低糖質の粉を使う事で小麦粉にくらべ糖質をカットできる
やせるおかずレシピ15 ローストビーフの作り方
材料(2人分)
牛かたまり肉(牛肩ロース) 250g
塩・こしょう 少々
ガーリックパウダー 少々
オリーブオイル 小さじ1
ガーリックパウダー 少々
玉ねぎ 1/2個
ポン酢しょうゆ 大さじ4
水 大さじ3
作り方
1.牛かたまり肉に塩・こしょう・ガーリックパウダーをふり両面によくなじまる。
2.1にオリーブオイルを塗ってコーティングし、熱容器に入れ、ラップをせずに電子レンジで2分加熱する。
3.一度取り出し、上下を返してさらに2分加熱する。
4.3をアルミホイルで2重に包み、その上からタオルでくるんで1時間置き、余熱で火を通す。
5.玉ねぎをあらみじんに切り耐熱容器に入れ、塩・こしょう、ポン酢、水を混ぜ合わせ、電子レンジで軽く玉ねぎに火を通す。
6.ローストビーフをスライスし、5をかけて完成。
お料理に使ったりラーメンにふりかけたり、なにかと使えるガーリックパウダー。
やせるおかずレシピ16 塩から揚げの作り方
材料(2人分)
鶏もも肉 300g
卵 1個
【下味】
生姜すりおろし 1かけ分
塩 小さじ1/2
コショウ 少々
しょう油 大さじ1
酒 大さじ1
オリーブオイル 大さじ3
大豆粉 適量
サラダ油 適量
作り方
1.鶏もも肉を一口大にカットし、ボウルに入れ、卵をからませる。
2.下味の調味料を加え、よく揉みこむ。
3.2に大豆粉をまぶし、油で揚げ、完成。
作りおきダイエットポイント
小麦粉ではなく大豆粉を使うことで糖質を低く抑えられる。
うちでは高野豆腐の粉末を使っています。たんぱく質が豊富で成長期のお子様にもぴったり。ハンバーグやカレーにも入れています。
作り置きおかずダイエットやり方・効果・レシピ本はこちら
柳澤英子さん「作りおきダイエット」やせるおかずレシピ・やり方・効果・著書
「金スマ 」で紹介された作り置きおかずその他のレシピはこちら
タンドリーチキン、オクラの豚肉巻き、いなり餃子、柳澤流肉団子レシピ
油揚げの梅干しチーズ、鶏肉のトマト酢マリネ、鮭のクリームチーズ煮、ツナトマトチーズレシピ