「ヒルナンデス」の人気コーナー、「レシピの女王 キッチンチャレンジ THEシンプルレシピ」。
2016年10月31日放送のテーマは「焼きそば」。
ワンパターンになりがちな焼きそばを、それぞれのテクニックでアレンジし、お料理苦手女子達に判定してもらいます。
レシピを紹介するのは、元苦手女子代表、久保田磨希さん、クックパッドユーザー代表、ロバートの馬場裕之さん、レシピの女王代表、成澤文子さんです。
それではそれぞれのレシピをご紹介します。
久保田磨希の「焼きそば(鶏がら風味)」
材料(4人分)
豚ひき肉 200g
にんじん 2/3本
もやし 100g
チンゲン菜 1株
しいたけ 4枚
長ネギ 1本
(調味料)
鶏がらスープの素 大さじ2
しょうゆ 大さじ2と2/3
砂糖(あればてんさい糖) 小さじ4~5
塩 小さじ2
こしょう 少々
湯 大さじ4
ごま油 小さじ1
焼きそば用の中華蒸し麺 4玉
サラダ油 適量
作り方
※2人分づつ調理する
1.チンゲン菜を葉と茎に分け、葉は4~5cm幅に、茎とにんじんは細切りにする。
2.しいたけは薄切りに、長ネギは斜め薄切りにする。
3.麺2玉を電子レンジで温めておく(30秒程度)。(ほぐれやすくなり、炒めやすい)
4.ボウルに調味料を合わせる。
5.フライパンにサラダ油をしき、豚ひき肉を強火で炒める。崩しすぎないように、ざっくりと焼くように。
6.チンゲン菜の茎とにんじんを加え、次にしいたけ、もやしを入れ炒め、一旦皿にうつす。
7.フライパンを軽く拭き、麺を強火で焼き、6を半量入れる。
8.4の半量を2回に分けて入れ、炒める。
9.チンゲン菜の葉、ねぎを入れ、軽く炒め完成
ロバート馬場裕之の「スパイス焼きそば」きれいな目玉焼きを作るコツも
材料(4人分)
牛こま肉 200g
キャベツ 1/6個
もやし 1/2袋
牛脂 1個
クミンシード 小さじ1/2
焼きそば用の中華蒸し麺 4玉
添付の粉末ソース 4玉分
塩、こしょう 少々
酒 大さじ2
卵 4
紅しょうが 適量
煮干し、鰹節などの魚粉 適量
青のり 適量
ガラムマサラ お好みで適量
作り方
1.キャベツを5mm程度の細切りにする。
2.牛肉に塩、こしょうで下味をつける。
3.粉末のソースを全て器にあけておく。卵は透明のボウルや器に割っておく。(下から見ると殻が入っていないか見やすい)
4.油をしいていないフライパンに麺をほずさずに並べる。酒を入れ、強火にかける。(酒を使うとべちゃっとなりにくい)
5.焼き目がついたらひっくり返して弱火にする。(焼き目をつけると小麦粉の香ばしさがでる)
6.別のフライパンで牛脂(2/3)を火にかけ、溶かす。クミンシードを炒め、牛肉を加える。(カレー粉より大人っぽいカレー風味になる)
7.キャベツを加えて炒め、軽く火が通ったところにもやしを入れ、更に炒め、麺を加え麺をほぐし混ぜる。粉末ソースの半量をふりかけ混ぜ、また半量を入れて全体に混ぜ合わせる。
8.麺を焼いたフライパンをあけ、新たに牛脂(1/3)を溶かし、卵を割れない様に流し入れる。フタをせずに、目玉焼きを作る(フタをすると黄身まで白くなってしまう)
8.7に魚粉、青のりをかけ紅ショウガを添える。上に目玉焼きを乗せる。
9.お好みでガラムマサラをかける。
初代レシピの女王 成澤文子の「にらとひき肉の香味焼きそば」
材料(4人分)
焼きそば用の中華蒸し麺 4玉
豚ひき肉 200g
もやし 1袋
にら 1束
しょうが 1片
にんにく 1片
ごま油 大さじ1/2
粗挽き黒こしょう 適量
黒すりごま 適量
(調味料)
味噌、しょうゆ、酒、水 各大さじ1
砂糖 小さじ1
片栗粉 小さじ1
鶏ガラスープの素 小さじ1/2
作り方
1.しょうがとにんにくを粗めのみじん切りにし、長ネギは1cmの暑さに斜め切りにし、にらはざく切りにする。
2.麺をほぐさずにフライパンに並べ、中火で焼き、焼き色がついたら裏返す。
3.麺をほぐしながら炒め、器に盛る。
4.あいたフライパンにしょうが、にんにくを入れ、ごま油で炒める。中火でじっくりと油にしょうがとにんにくの香りを移す。
5.4にひき肉を入れ、炒める。肉の色が半分ほど変わってきたら長ネギを加え炒める。
6.肉に火が通ったらもやし、にらを加えてサッと炒め、調味料を加え全体になじませるように混ぜ、3に乗せる。
7.粗挽き黒こしょう、黒すりごまをふり完成。
まとめ
どのレシピも本当に簡単でおいしそうでした。また、どのレシピにも共通しているのが、麺をしっかり焼きつけることと、調味料は合わせておく、ということでした。
焼きそばを作る時はこれを参考にしたいと思います!