2016年10月11日放送の「きょうの料理(NHK)」では、「杉本節子の町家で楽しむ京ごはん」として、さば天のおにぎりを紹介されました。
これからの季節、運動会のお弁当や行楽弁当としても最適だと思い、備忘録をとりましたのでレシピをご紹介します。
さば天のおにぎり
材料(8~10個分)
・塩さば (半身) 1/2枚(80g)
・天ぷら粉 (市販) 適量
・ご飯 (温かいもの) 400g
・紅しょうが 30g (みじん切り)
・焼きのり (全形を6等分の帯状に切ったもの) 8~10枚
・塩 小さじ2/3
作り方
1.紅しょうが、塩、ご飯を混ぜる
2.塩さばのちあいの部分の小骨を骨抜きで取り除き、8~10等分に切り、天ぷら粉適量をはたく
3.天ぷら粉40gに、水70~80mlを加え、衣を作る。
4.余分な粉を落とした塩さばを衣にくぐらせ、170度に熱した油で揚げ、油を切る
5.1のご飯を8~10等分にして、ラップの上に乗せ、中央をくぼませ、揚げたさばを1切れ置く。
ラップを絞るように口を閉じ、三角ににぎる。
小さめの茶碗など、立ち上がりのある小皿にラップを置いてからご飯を乗せると形づくりやすい
6.残りもにぎり、のりをくるりと巻きつける