金スマで「腸活」として5つの便秘解消テクニックが紹介されました。
女性を中心に多くの人を悩ます便秘。便秘外来を開設して話題となり、なんと7年待ちとなっている超人気の先生、小林メディカルクリニックの小林弘幸氏が便秘解消方法を伝授。
さっそく見ていきましょう!
2種類ある便秘のタイプ
便秘には大きくわけて2種類あり、「直腸性便秘」という、直腸が肥大化したタイプと、「弛緩性便秘」という大腸の動きが悪くなっているタイプがあります。
直腸性便秘
便意を催しても、タイミングなどにより我慢してしまい、脳に信号を送るセンサーが鈍ってしまっている状態。女性に多いそう。
弛緩性便秘
加齢ととも内臓の動きが衰え、腸がゆるんで引きおこる便秘。40代以上の女性に多いそう。
便秘解消テクニック1 腸刺激エクササイズ
特に弛緩性便秘の人におすすめのエクササイズ。体の外側から腸を刺激する方法。
腸には便がつまりやすい場所が2か所あり、そこを刺激しながらエクササイズをします。その2か所というのは
・左の肋骨の下
・右下の腰骨の脇
左の肋骨の下は空間ができてねじれやすく、右下の腰骨の脇は栄養吸収のために便が長く留まりやすいのだそう。
エクササイズのやり方は、2か所を指でしっかりつまみながら、腰を大きく5~10回を目安に回します。
この様子をレントゲンで見てみると、腸内のガスが動いていくのが確認できました。
便秘解消テクニック2 便座激エクササイズ
特に直腸性便秘の人におすすめのエクササイズ。
便座に浅く腰をかけ、手を反対の足の足首につけるようにして上体をひねります。
これを左右行います。
便秘解消テクニック3 朝のコップ1杯の水
朝の起き抜けに、コップ1杯の水を一気に飲むことにより、胃に水の重さが加わり腸を刺激します。
これにより腸が目覚め、動きが活発化します。
便秘解消テクニック4 大根おろしはちみつヨーグルトで摂る発酵食品&水溶性食物繊維
発酵食品と水溶性食物繊維というのは、様々な番組でも取りあげられていますが、小林先生がおすすめするのは「大根おろしはちみつヨーグルト」。
ヨーグルトに含まれる善玉菌(乳酸菌やビフィズス菌)に大根おろしの食物繊維とはちみつのオリゴ糖が加わると、これらは善玉菌のエサとなり、善玉菌の繁殖を促進してくれるのです。
大根おろしはちみつヨーグルトのレシピ
材料
ヨーグルト・・・200g
大根おろし・・・大さじ2
はちみつ・・・大さじ2
作り方
全て混ぜ合わせるだけ
食べるのにおすすめの時間帯は夜。食後から3時間ぐらいの間が腸にとってのゴールデンタイムなのです。
便秘解消テクニック5 オリーブオイルで腸の滑りをよくする
オリーブオイルは飲むと数時間後にそのまま大腸に届き、腸内の滑りをよくするのだそうです。
食後にオリーブオイル(大さじ2が目安)をそのまま飲むだけ!
10日間の腸活の効果は!?
伊藤かずえさんの場合
・3日目から薬なしでもお通じがあった
・10日目には2回もお通じがあった
・一週間でウエストがー6㎝!
クリスティーンさんの場合
・8日目以外の全ての日にお通じがあった
・3日目で79㎝あったおへそ周りが75.5㎝に
・3日目で体重はー1.2Kg!
・10日間で体重はー2.1キKg、おへそ周りもー6.5㎝!
・肌年齢も12歳若返った
最後に
腸活といっても難しいことやお金のかかる事は一切なし!
トイレの壁にエクササイズ方法を貼っておくといいかもしれませんね!