赤ちゃんや子どもの皮膚トラブル 症状と対処法 虫さされ・水いぼ・あせも・とびひ

夏は皮膚トラブルの多い季節。肌の弱い赤ちゃんや子どもはすぐに皮膚トラブルをおこします。前もって症状と対処法を知っておきましょう。

スポンサーリンク

 症状から見る夏の皮膚トラブル - かゆみの原因は

赤く腫れあがってかゆくなる

主に手や足の外側など、体の露出部にできている→→虫さされ
かき壊すととびひになったり、手を刺された場合は、ひどくなるとグローブのように腫れることもあります。

丸くて真中がくぼんだいぼがある

わきの下など、皮膚が柔らかい部分に固まって出来る→→水いぼ
伝染性軟属腫(なんぞくしゅ)という、ウイルスによる皮膚の感染症。お風呂やプールなどで水を介して感染し、かゆみを伴います。

赤いブツブツができている

首やわきの下、ももの付け根など、くびれて汗がたまりやすい場所に出来ている→→あせも
一度にたくさんの汗をかくと、汗の排水口が傷んで炎症を起こしてしまい、あせもの原因になります。

水疱が破れてジュクジュクしている

虫さされやあせもなどのかゆい部分をかき壊した→→とびひ

子どもの鼻の中にいるブドウ球菌、溶連菌(ようれんきん)などが原因。感染力が強く、鼻をいじった指でかき壊すと、あっという間に広範囲に広がります。

夏の皮膚トラブルのホームケア

虫さされ かき壊してしまったら受診を

すぐに市販のかゆみ止めを塗りましょう。かゆみ止めがない時は、患部をひやしたり、水で流してかゆみを鎮めます。
かき壊したり、化膿したり、はれ上がってしまったときは市販の軟膏は塗らず、患部を清潔なガーゼなどで保護して早めに受診しましょう。

水いぼ 「取る・取らない」は医師の判断で

1年ほどで抗体ができ、跡を残さず消えていきます。あまり神経質にならずに、かかりつけの医師に「取る・取らない」の処置を相談して判断してもらいましょう。
ふだんから入浴をまめにするなど、皮膚を清潔にしておきましょう。

あせも 汗をかいたらこまめにシャワー

プツプツとでき始めたら、汗を洗い流すのが一番。毎日欠かさずに石鹸やシャンプーを使った入浴、シャワーをしましょう。クーラーや扇風機を上手に使い、一度にたくさん汗をかかないよう気をつけます。
昼寝や遊んだあと、汗をかいていたらこまめにシャワーを。外遊びの時も汗は放置せずに、ときどき背中や首筋などをふいてあげましょう。

とびひ 広がるので、すぐに受診を

市販のかゆみ止めを使っても、時間がたつと広がってしまいますのですぐに受診を。病院で抗生物質の入った軟膏や内服薬を処方してもらい、医師の指示に従ってケアします。
予防策として、擦り傷、虫さされ、あせもなどを見つけたら早めに適切な処置を。また、つめを短く切る、シャワーや手洗いをこまめにするなど日ごろから清潔をこころがけてください。

 虫さされのここが気になる!

大きく腫れあがるのはなぜ?

赤く腫れるのは、虫の毒素に対する一種の拒絶反応ですが、成長過程でその反応がとても強く出る時期があります。
生まれたばかりの赤ちゃんは、蚊に刺されてもポツンと赤くなる程度ですが、2、3シーズン目の夏になると、最初に刺されたときに作られた抗体が反応して、大きく腫れることが多いようです。
大きくなるにつれて、ほとんどの場合はその反応が落ち着いてきますが、体質的に拒絶反応が強く出る場合もあります。

外出の時注意することは?

山や緑の多い場所に行く時は、乳幼児にも安心な虫よけ剤を利用しましょう。皮膚が露出しないように、長そで、長ズボンを着用させる配慮も重要。

スポンサーリンク

シェアする

フォローする

一緒に読まれている記事