夏は体調を崩しやすく、意外とウイルスや細菌に感染しやすい季節なのです。
あかちゃんや子どもがかかりやすい夏風邪について知り、もしもの時に対処できるようにしておきましょう。
症状から見る夏風邪
急な発熱
39度前後
・咽頭結膜熱(プール熱)
高熱が3~4日ほど続き、喉と白眼の部分が赤くなり、目やにが出ます。高熱が5日以上続いたり、肺炎などの合併症の心配はありません。
・ヘルパンギーナ
のどの奥に水ほうができ、それが破れると白い潰瘍(かいよう)になり、とても痛がります。熱は2~3日で下がりますが、のどの痛みは4~5日続きます。
37~38度
・手足口病
手のひらや足の裏、ひざ、おしり、口の中などに米粒大の小さな発疹ができます。口の中に水疱ができると、破れて痛いので食事を嫌がることもあります。
夏風邪の原因とホームケア
咽頭結膜熱(プール熱) 水分をとり、涼しい部屋で安静に
アデノウイルスが原因です。プール以外でも感染し、夏以外の季節でもかかることがあります。唾液、弁を介しての経口感染や、目やにからの接触感染もあります。
水分を十分にとり、涼しい部屋で安静にします。目やにが出て結膜炎がひどい場合は眼科を受診しましょう。発熱と夏の暑さで体力を消耗しますから、症状がなくなっても4~5日の間は外遊びを控えてください。
ヘルパンギーナ のど越しのよい食べ物を
ウイルス感染が原因で、主に唾液などの飛沫感染でかかります。
熱とのどの水疱の痛みで食欲が落ちるので、のど越しの良い食べ物を少しずつ与えましょう。発熱中は安静にし、こまめに水分補給を。熱がある間は部屋を涼しくしておきましょう。
手足口病 別のウイルスで再度かかることも
唾液や鼻水、くしゃみなどの飛沫感染、便を介しての経口感染もあります。原因となるウイルスが数種類あるので、別のウイルスで二度三度とかかる可能性もあります。
また、口内炎がひどいと食事がつらいので、口当たりのいいものを与えましょう。1週間から10日ほどで自然に回復します。
これらは全て感染力が強いウイルスですが、特効薬はありません。子どもの間で感染するので、手洗い・うがいをまめにし、兄弟がいる場合はタオルも別にしましょう。
治った後も約1ヶ月は便にウイルスが出るので、排泄後は子どもに手を洗わせ、大人もオムツ交換後は十分手を洗ってください。
こんなことにも気をつけましょう
ウイルス性髄膜炎に注意!
この病気は、ヘルパンギーナや手足口病のウイルスと同じ仲間のウイルスが原因ですが、単に発熱しただけの夏風邪が原因でかかることもあります。
主な症状は、39度以上の光熱、繰り返す嘔吐、頭痛。1、2歳の子どもはまだ頭痛を訴えられないので、不機嫌になるというのもサインのひとつと考えてください。
「髄膜炎」には怖いイメージがありますが、ウイルス性髄膜炎にかかって後遺症がのこることはまずありません。高熱に続いて嘔吐する症状が表れたら、すぐに受信してください。
抗生物質は医師の指示に従って
抗生物質は、細菌を殺したり、増殖するのを防ぐ物質で、ウイルスによる風邪には治療効果がありません。
風邪で体力が落ちると細菌性の肺炎を起こすことがあり、予防的に処方されますが、夏の風ではそうした合併症はほとんどなく、必要ないと言えるでしょう。
最近では、抗生物質を使う事で薬剤耐性菌という抗生物質が効かない細菌ができ、別の重い病気の原因菌となる危険性があることから、抗生物質の乱用は問題視されています。
抗生物質を処方された際は、医師の説明を受けて適切に使用しましょう。