ムシムシとした暑さが続き、そろそろ虫さされが気になる季節がやってきました。小さい子どもや赤ちゃんが蚊にさされると、びっくりするくらい腫れたりすることもありますよね。
それでも外遊びをさせてあげたいので虫よけスプレーは手放せません。
しかし、市販の虫よけは赤ちゃんや小さい子供にも安心して使えるのでしょうか。
市販の虫よけスプレーに含まれている成分「ディート」とは
市販の虫よけスプレーのほとんどに「ディート」という成分が含まれています。
ディートは一般的には毒性が低いとされていますが、従来から、皮膚への浸透の大きさ、発癌性の疑い、神経障害を発症する事があるなどとして、カナダなど一部の国では厳しく使用が制限されています。
このため、日本でもディートを含む製品は、乳幼児や小児への使用の目安が定められています。
・赤ちゃんに使用する場合、必要な場合に限ること・顔には使用しない事
・回数の目安として、6ヶ月未満の乳児には使用しない、6ヶ月~2歳未満は1日1回、2歳~12歳未満は1日1~3回
となっています。
外遊びを多くさせたい1~2歳の子供に1日1回しか使えないというのはなかなか厳しですよね。
アロマの虫よけスプレーを作ってみよう
アロマを使った虫よけを実践される方は、年々増えてきています。お子様をもつ方を中心に、市販の虫よけスプレーを使いたくないという方の間で今急速に広まっているのです。
アロマオイルと一言で言っても様々なものが売られているのですが、今回使用するのはエッセンシャルオイル(=精油)です。
エッセンシャルオイルとは植物の中の芳香物質のみを純粋に抽出した100%天然のものを言います。
アロマオイルとは、このような100%天然のものから、合成の香料などが混ざっているものまで含まれるため、必ずエッセンシャルオイル、または精油と書かれたものを選びましょう。
虫よけ効果のあるエッセンシャルオイル(精油)で、代表的なものと特徴
・シトロネラ-蚊などの虫が嫌がる成分率が高い
・ハッカ-蚊から蜂、ゴキブリまで効果がある。食用のものを使えば赤ちゃんが舐めてしまっても安心
・ユーカリレモン(シトリオドラ)-蚊など虫が嫌がる成分率が最も高い
・レモングラス-蚊やノミに効果がある
・ローズマリー-蚊やダニに効果がある
・ゼラニウム-蚊やダニに効果がある、匂いが強い
・ラベンダー-蚊やノミ、蟻、ゴキブリに効果がある。
・レモン-ノミやゴキブリに効果がある。光毒性があるので日中の使用は控える
スプレーの作り方
50mlのスプレーを作ってみましょう。
1.スプレー容器にエタノール5mlを入れる
2.エッセンシャルオイルを5~10滴入れてよく振りまぜる
3.水道水を45ml入れてよくまぜる
注意点
・スプレー容器はポリエスチレン(PS)のものは避ける
・エッセンシャルオイルの濃度は0.5%~1.0%を目安にする
(エッセンシャルオイルの1敵は0.05mlのものが多いので、全量で50ml分作る場合は5~10滴、100ml作る場合は10~20滴)
エッセンシャルオイルはお好きな香りのものを自由に組み合わせてOKです。
赤ちゃんの肌に直接つけたくない場合は、洋服やベビーカー、抱っこ紐、また布団や網戸に吹きかけても効果はあります。
布団の場合はダニよけにもなって一石二鳥ですね。
手作りのアロマ虫よけスプレーはあまり持続力がないので、持ち歩きこまめにスプレーする事がポイントです。
すこし時間がたっていて、体に付けるのも…と気になる時は、掃除や洗濯時に使いきってしまってくださいね。