もうご存知の方も多いと思いますすが、5月の紫外線のUV-Aの量は真夏と同じなのです。
しっかり日焼け止めを塗ったり日傘でガードしていても、防ぎきれているのか心配ですよね。
日焼けしたかも!と思ったら、一体なにをすれば良いのでしょうか。
UV-A、UV-Bってなに
日焼け止めには必ずかいてあるUV-A、UV-B。
一体どう違うのかおさらいしてみましょう。
UV-A(紫外線A波)
UV-Aは、地上に到達する紫外線のうち95%を占めます。それ自体のエネルギーは弱いものの、浸透力が高く、ジワジワと皮膚の深い部分まで到達し真皮にまで届きます。そして弾力や針を保つためのコラーゲンやエラスチンを変性させ、皮膚の老化を早めます。
さらにメラニン色素の合成を増やし、シミをつくる原因ともなります。
UV-B(紫外線B波)
UV-Bは、おもに肌の表面で吸収されるため、比較的皮膚の浅いところまでしか届きませんが、強力なエネルギーを持ち、皮膚細胞を損傷して赤くヒリヒリと炎症を起こしたり、シミやしわを作ったり、大量に浴びることで皮膚癌を発生させることもあります。
光老化を防ぐために
肌の老化の原因の8割は「光老化」と言われています。一体「光老化」とはどういうことなのでしょうか。
紫外線を短時間浴びても肌ダメージを受けますが、これが徐々に蓄積されて皮膚を老化させます。これを光老化と呼び、肌にもっとも悪い影響を及ぼす原因となります。
晴れた日に布団や衣類を干し、ダニなどの雑菌を殺菌しますが、それは紫外線を浴びさせて、活性酸素を大量に発生させ、自滅させているのです。
同様に、私達も紫外線が皮膚にあたると、活性酸素の一種である「一重項酸素」が発生し、肌を傷つけます。
肌にはDNA修復酵素がある!
では、紫外線にあたった肌は傷つきっぱなしなのでしょうか?
実はそういうわけではありません。
一重項酸素などの活性酸素の害を抑制するために、抗酸化作用の高い食品を積極的に摂取することをおすすめします。
アスタキサンチン、β-カロテン、ビタミンEやC、リコピンなどのカロテノイド、ポリフェノールなどの成分が活性酸素を抑制すると言われています。
中でもアスタキサンチンは強力な抗酸化作用があり、一重項酸素の消去能力の高さはかなり高いと言われています。
アスタキサンチンで有名なのは鮭ですが、蟹、海老、いくらなどにも多く含まれています。
β-カロテンは、かぼちゃ、にんじん、モロヘイヤ、ブロッコリーなどに多く、リコピンは、言わずと知れたトマトだけでなく、スイカにも多く含まれています。
このように抗酸化作用の高い物を摂取することで、一重項酸素による光老化をかなり防ぐことができます。
紫外線を浴びたらとにかく冷やすこと!
もう一つ大切なことは、たくさん紫外線を浴びてしまったなと思ったら、とにかく冷やすことです。
紫外線を浴びると、ヒスタミンと言われる物質が放出され、それがメラニンを作る色素細胞を刺激します。
冷却することでヒスタミンを抑制する事ができ、シミを防ぐことが出来るのです。
まとめ
紫外線を浴びたと思ったら、出来るだけ冷たく冷やしたタオルなどで、顔を冷やし、抗酸化力の高い食品を摂取しましょう。